二宮康明杯 全日本紙飛行機選手権大会
ル ー ル 補 足
【滞空競技ルール・機体規格によるガイドライン】
【滞空競技ルール・機体規格によるガイドライン】
●滑空競技ルール等の補説 | |||||||
1. | 計測方式について 計測は、予選は自由計測方式、呼び出し方式どちらでもよい。 |
||||||
@ | 自由計測方式: 指定回数のフライトを、事前に設定した時間内に各自が自由に行なう。計測記録は、競技者相互で行う方法、またはあらかじめ専従の計測員を用意する方法のいずれか。 |
||||||
A | 呼び出し方式: 種目ごとあるいは任意に人数がほぼ均等になるようにグループを作り、計測員の呼び出しによって、グループメンバーが順にフライトを行ない指定回数繰り返す。 |
||||||
B | 今大会では従来のような、専属の計測員を設定することが難しくなっているため参加者は予選、決勝を通じて、自前のストップウオッチを用意し、いつでも計測員として協力するものとする。 ※ 決勝大会での計測方式は、予選大会終了後に発表の予定。 |
||||||
2. | 決勝大会参加資格の選定 決勝参加資格の選定は全国ランキングにて選出する。 |
||||||
3. | 規定種目毎の全国ランキングでの決勝参加資格について 各規定種目とも別表による定員を全国ランキングによる上位者を決勝大会参加資格者とする。(同一参加者の重複による選出の各種目別の詳細は下記の各項目の通りとする。) |
||||||
@ | 規定種目1・2の全国ランキング参加資格 | ||||||
・ |
同一参加者が決勝大会への参加資格が規定種目1・2で重複している場合は、個人の各規定種目の予選会での規定種目1・2の記録の中でもっとも高い全国順位を達成した1種目のみを参加資格とする。 | ||||||
・ |
上記で、同一参加者のもっとも高い全国順位が同一順位の場合は計測記録の高い1種目のみを参加資格とする。 | ||||||
A | 規定種目3・4・5の全国ランキング参加資格 | ||||||
・ |
同一参加者が決勝大会への参加資格が規定種目3・4・5で重複している場合は、個人の各規定種目の予選会での規定種目3・4・5の記録の中で高い全国順位を達成した順に2種目までを参加資格とする。 | ||||||
・ |
上記で、同一参加者の全国順位が同一順位の場合は計測記録の高い規定種目の方を参加選考種目として扱う。 | ||||||
B | 規定種目21・22の全国ランキング参加資格 | ||||||
・ |
同一参加者が決勝大会への参加資格が規定種目21・22で重複している場合は、個人の各規定種目の予選会での規定種目21・22の記録の中で高い全国順位を達成した順に1種目までを参加資格とする。 | ||||||
・ |
上記で、同一参加者のもっとも高い全国順位が同一順位の場合は計測記録の高い1種目のみを参加資格とする。 | ||||||
●滑空競技ルール等の補説 |
|||||||
1. | 機体の滑り止めとして、紙やすりを貼り付けることは禁止する。 | ||||||
2. | 金属製のバラストを使用した場合は、安全優先のため露出させてはならない。 |
||||||
3. | 金属製のバラストを使用した場合は、金属の表面すべてを紙で被うようにする。 | ||||||
4. |
翼前縁を鋭く加工したナイフエッジを禁止する。 ※ナイフエッジとは翼の断面を以下のように成形したものであり、このような加工をしないこと。 |
||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
5. | 瞬間接着剤の使用については、次のケースを除き禁止とする。 | ||||||
@ | 予選会または決勝大会において、その当日の調整中または競技中に機体が破損し、急遽修理が必要な場合、破損した部分のみ使用可。 その際、補修時に競技監督者等の了解を得ること。 (瞬間接着剤で修理した機体は、その当日の競技会にのみ使用可能で、以後の別日程の予選会や決勝大会では使用できないので注意の事) |
||||||
6. | 機体の塗装は軽い防湿を目的とし、厚く塗装する事は不可。塗装剤はニトロセルロース系アクリルラッカー又はアルキドラッカーのみとし、ウレタン系、エポキシ系等の紙を補強する効果のある塗装は禁ずる。 | ||||||
7. | 使用する機体は自作であること。自作とは、競技者本人が製作したものをいう。家族や友人の製作した機体を使用しての競技参加は認めない。 |
||||||
8. | 市販機(誠文堂機含む)は無改造とし、指定された部品を説明書通りにすべて用いること。 | ||||||
@ | 翼以外の部品(機首、主翼中央の上反角強化用の部品、尾翼固定の部品、バランス用小部品等)も説明書の指示通りに制作すること。 | ||||||
A | 指示されている部品が欠落している場合(胴体の積層数を含めて)は違反となる。 また、キット以外の部品(バランス調整用オモリを除く)を付加する事も禁止する。 |
||||||
B | 翼、胴体はその材質を問わず、バリを取る程度は可とするが、薄くまたは鋭く、あるいは丸く加工することは禁ずる。 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||
9. | バランス調整のための、紙又は板鉛等の金属バラストの装着は可とする。 | ||||||
@ | 板鉛等の金属バラストを使用する場合は、金属部を露出させてはならない。 必ず紙で被うこと。 |
||||||
10. | 機体に識別シールを付加する事は禁止する。 |
||||||
@ | 機体の識別用に氏名や機体番号などを紙シールにして貼り付けるケースがあるが、キット以外のものを機体に付加することになるため禁止する。 | ||||||
A | 氏名や機体番号をつける場合は、機体に直接記入する。 | ||||||
11. | 規定の機種のパーツの貼り合わせについて |
||||||
@ | 規定の機種で各パーツを貼る際には、説明書通りに揃えて貼り合わせること。(下図の左の図) | ||||||
A | 故意に各パーツをずらして貼り合わせてはならない(下図の中央・右の図) | ||||||
![]() |
|||||||
12. | 機体の修理について | ||||||
@ | 予選会または決勝大会の、調整中または競技中に機体が損傷した場合、 推奨の接着剤等または瞬間接着剤で接合し必要に応じ紙で接 合部分を 補強することは可とする。(瞬間接着剤を使用して補修した機体は、 その当日の競技会にのみ使用可能で、以後の別日程の予選会や決勝 大会では使用できないので注意の事) |
![]() |
|||||
A | 修理以外の目的での瞬間接着剤の使用については禁止する。 | ||||||
13. | R590の主翼補強についてはこちらを確認ください。 | ||||||
改定歴:2022年3月改定 |
|||||||